日帰り白内障手術 専門サイト

けい眼科クリニック

TEL

WEB
予約

WEB予約

オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルサイト

安全な日帰り白内障手術を
納得して受けていただけるように。

私たちは普段から眼科の手術に触れていますが、患者様にとって目の手術は初めてであったり、
知り合いや近所の方が手術したのを聞いたことはあるという方がほとんどだと思います。
目の手術というのは、やはり患者様にとって一世一代の重大な出来事です。手術に対する恐怖や不安は、当然あるでしょう。
しかし、実際執刀することが多い白内障手術は、局所麻酔自体も痛いものではなく、手術中の痛みもほとんどなく、
10~15分程度の短時間で終了いたしますので、特にご心配いただくことはありません。
私達が手術において最も大事にしているのは、『安全に』ということです。
いくら短時間で痛みなく手術が終わっても結果が伴わなければ意味がありません。
そのため、当院では大学病院などでも採用されている検査機器・手術機器を使用して検査を行い、
日本眼科学会眼科専門医の院長が執刀、
感染予防のためクリーンルームでの手術を施行しておりますのでご安心ください。

また、皆様の大事な手術を当院で受けていただく際には「医者に言われたから」とか「家族に言われてなんとなく」などではなく、
やはりしっかり医師やスタッフと相談し、最終的には本人がしっかり納得した上で、手術を受けていただきたいのです。
本人にとって目の手術というのは重大なことですので、手術を受けるかどうか迷われたり、どうしても決断できないこともあるかもしれません。
それは当然のことですので、その際には、「けい眼科クリニック」の院長やスタッフにいつでも相談してください。

病気のこと、手術の方法や手術前後のケアなど、どんなことでも構いませんので、ご相談ください。
すべてに納得した上で、手術を受けていただけますようサポートさせていただきます。

目のかすみ(ひらがな)やまぶしさ、視力低下で生活上不便が生じたときは、白内障手術のいいタイミングではあります。
しかし見えないことに慣れていき、白内障を放置したままにすると、見にくいためにさらに生活の質が下がったり、
手術の手技が難しくなったり、眼内レンズの決定が困難になったり、
白内障以外の病気が発見困難になったりとデメリットも多くあります。
ですから決して放置せず眼科で経過観察しながら、遅すぎない適切な時期に手術するのが最善といえるでしょう。
白内障手術はある程度の年齢になれば、多くの方が受ける保険診療の眼科では最も一般的な手術であり、
比較的安全な手術ですので、心配しすぎないよう、手術時期は医師に相談してもらえればと思います。
また、当院では仕事が休めない方や付き添いされる方のご都合のため、
土曜日の手術にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

白内障手術は、まず点眼麻酔を行った後、角膜と結膜の境あたりを切開し、濁った水晶体を摘出します。
代わりに人工の水晶体である眼内レンズを挿入する手術になります。
手術は日帰りで受けることができ、10〜15分程度で終了します。

  • 1

    麻酔をかける

  • 2

    眼内レンズを入れる
    穴を作る

  • 3

    濁った水晶体を
    取り除く

  • 4

    眼内レンズを入れる

  • 単焦点レンズ

    焦点の合う距離が1か所の眼内レンズです。遠く・中間・近くのどの距離を重視するかは、患者様本人の生活スタイルを考えて選択します。
    どの距離に焦点を合わすか迷う方はご相談ください。
    また、乱視が比較的強くある場合は乱視矯正のレンズの適応になる場合があります(保険適応です)。

  • 多焦点レンズ(2焦点もしくは3焦点)

    遠く・中間・近くのうち、2か所もしくは3か所に焦点が合う眼内レンズです。見える幅が広がりますので、メガネをかける頻度を減らしたい方、比較的アクティブな生活をされている方に適しています。ただし、多焦点レンズを挿入しても焦点が合わない距離はメガネが必要になることもあります。また、多焦点レンズを希望されても目の状態によっては適応にならない場合があります。
    また、フロー・グレアやコントラスト低下など多焦点レンズ特有の副症状(必発ではない)を許容していただく必要があります。

  • 多焦点レンズに向いていない方

    夜間の運転が多い方:グレア・ハローといって対向車のヘッドライトなどの周りに輪がかかってにじんだり、ぎらついたりする症状が出て、慣れるまでは見え方が安定しないため。しかし、夜間運転が多い方で、多焦点レンズを希望するなら、現時点ではClareon Vivity(クラレオンヴィヴィティー)がおすすめです。高いコントラストが得られる焦点深度拡張型レンズです。ただし乱視が強い方には適応になりません。
    神経質な方:全ての距離にピントが合うわけではなく、完全にメガネなしで生活できるわけではないため。
    白内障がほとんどない方:その時点で視力に大きな問題がないため、かえって見にくくなってしまう恐れがあります。
    他、白内障以外に目の病気がある方、矯正不可能な強い乱視がある方、80歳以上のご高齢な方など。

  • 多焦点レンズ

    ピントを合わせた距離のものが、
    非常にクリアに見える

  • 2焦点レンズ

    2つの焦点距離にあるものが、
    同時にクリアに見える

  • 3焦点自然資格レンズ

    3つの焦点距離にあるものが、
    同時にクリアに見える

見る対象との距離によっては眼鏡が必要

老眼になる前の見え方に近い

※写真はシミュレーションイメージです。画像の見え方には個人差があります。

※表は横スクロールできます。

保険適用 選定療養
眼内レンズ

レンティス
コンフォート

クラレオン
パンオプティクス

クラレオン
ビビティ

テクニス
オデッセイ

テクニス
ピュアシー

ファインビジョンHP
メーカー

参天製薬

アルコン

アルコン

ジョンソン&
ジョンソン

ジョンソン&
ジョンソン

BVI

国内での販売

2019年

2022年

2023年

2024年

2025年

2023年

見え方の質
(コントラスト)

見える範囲
(明視域)

    • レンティスコンフォート

      低加入分節型眼内レンズで、遠方から中間(50〜70 cm)が見える。
      多焦点レンズと単焦点レンズの間に位置するようなレンズ。
      コントラスト低下やハロー・グレアが少ない。
      近方は老眼鏡が必要な可能性がある。

    • クラレオンパンオプティクス

      遠(5m 以遠)・中(60 cm)・近(40 cm)にピントが合うように設計された3焦点レンズ。
      ハロー・グレアは従来のものより少なめ。
      明るさの変化の影響を受けにくい設計で、安定した見え方を実現。
      バランスの良いレンズです。

    • クラレオンビビティ

      焦点深度拡張(EDOF)レンズ。遠方〜中間は視力良好で、単焦点レンズに近い、より自然な見え方で見える距離を広げている。
      順応に時間がかかりにくく、ハローグレアが少なく夜間の運転も比較的しやすい。
      近方の見え方は少し弱いので、見え方の質重視で手元の細かい文字は眼鏡をかけても良い方に適応。

    • テクニスオデッセイ

      遠方から近方まで連続的範囲で視力を維持。
      残余屈折に対する高い耐性あり。
      夜間光視症の軽減。
      昼夜を問わず質の高い見え方を目指す。
      (メーカー情報)遠見視力は良好だが近方視力は弱い可能性あり。

    • テクニスピュアシー

      遠方から近方までの焦点深度の拡張(EDOF)。
      単焦点IOL同等のコントラスト。
      単焦点IOL同等の夜間光視症。
      残余屈折に対する高い耐性。
      (メーカー情報)近方は老眼鏡が必要な可能性あり。

    • ファインビジョンHP

      遠・中(80 cm)・近(33 cm)にピントが合う3焦点レンズ。
      とくに近方がよく見え、夜間のハロー・グレアが少ない。
      欧州ではトップシェア。

手術が決まりましたら、改めて手術前の必要な検査を行う日や手術日の決定をさせていただきます。また、内科などかかりつけの病気がないか確認させていただきます。必要に応じて、かかりつけの医療機関での検査結果などを提示していただく場合もございます。

  • 1

    • 受付

    • 事前に指定する時間にご来院いただきます。

  • 2

    • 検査・診察

    • 前回受診時から大きな変化がないか、再度検査する場合があります。

  • 3

    • 全身状態の確認

    • 血圧測定などを通して、全身状態が落ち着いているか確認します。

  • 4

    • 手術準備

    • 手術室へ入る前に抗生剤の点眼や、瞳を開くための点眼をおこないます。

  • 5

    • 手術室

    • 白内障手術は、約15分程で終了します。

  • 6

    • リカバリールーム

    • 手術終了後しばらくは、院内で安静に休んでいただき、帰宅していただきます。

  • 7

    • 帰宅

    • 手術患者様にはご希望により送迎サービスがございますので、
      スタッフまでお申し出下さい。

  • 8

    • 術後診察

    • 手術翌日の午前中(どうしても無理なら午後診察で)に、必ずご来院いただき、
      術後の経過を診察します。

手術の翌日から2~3日は手術後の状態を確認するため、必ず診察をさせていただきます。その後は状態を見て診察の間隔を空けていきます。手術後の状態に不安のある方はいつでも来院していただいて構いません。

当院では白内障手術の術前検査でとても重要な、眼軸長測定の機器である、高精度セグメント式白内障手術検査装置「アルゴス(ARGOS)」と、白内障術中ガイドシステム「ベリオン(VERION)」を堺市で初めて導入致しました。
白内障手術に必要とされる眼軸長を含む生体計測から手術計画まで、これまでより飛躍的に精度の高い術前検査を提供することができます。
白内障手術において眼内レンズ度数をより正確に選択することが可能となり、精密な乱視矯正による術後乱視の低減など、術後視機能のさらなる改善が期待できます。
近年の白内障手術は、見えるようになるだけでなく、患者様それぞれの希望に合わせた見え方を実現し、患者様の生活の質(Quality of Life)が向上することが重要となっております。
術後の屈折は、その後の生活の質に大きく影響するため、このARGOSを用いた手術を行うことで、患者様のニーズに合った視機能の向上が期待できます。

高度な生体計測 ワンタッチ・プランニング イメージガイダンスとの統合

ARGOS の性能

高度な生体計測

「ARGOS」はSS-OCTテクノロジーと独自の網膜強調モード(ERV)の機能を持つ生体計測装置です。
従来の光学式眼軸長測定器では等価屈折率を採用していましたが、ARGOSは部位別屈折率(セグメント形式)で眼軸長を測定するため、『より正確に、より高速に』眼軸測定が可能となるだけでなく、混濁が強く進行した白内障症例にも、誤差をより少なく対応することが可能です。

術中ガイドシステムVERIONとの統合

「ARGOS」は術中ガイドシステム「VERION」と統合されます。生体計測結果を元に作成された手術計画データが手術室に転送され、角膜の切開位置・眼内レンズの軸や固定位置がデジタル表示されますので、高い精度での手術が可能となります。
多焦点眼内レンズなどの高機能なレンズの性能を最大限発揮するためには、より精度の高い手術が求められます。
従来では術者により目分量でおこなっていたマーキングなどの操作を、眼球回旋を計算し、術中ガイド下に行うことができますので、多焦点眼内レンズや乱視矯正レンズの軸ズレ等のリスクを軽減し、より正確な手術を行うことが可能です。
また、外来で測定したデータが自動転送されるので、WEB上でレンズ度数や乱視矯正レンズの軸などの計算を行う必要がなくなり、データの手入力によるエラーのリスクを軽減することもできます。

低濃度笑気麻酔の特徴

リラックス効果

笑気麻酔には、軽い鎮静・鎮痛作用・睡眠作用があります。
眠りに落ちてしまうほどの強い麻酔ではなく、ぼんやりと体がふわふわするような心地よい感覚になります。
使用した方のなかには、お酒に酔って気持ちよくご機嫌になっているような状態と言われる方もいます。

体動や眼球運動が抑制でき、手術が安定する

「手術中に目を動かさないでと言われても難しい」「じっと頭を動かさないでといわれても自信がない」などの不安が強い方でも、笑気麻酔なら手術が安全になります。
笑気麻酔を使用して手術を受けた方の中には、血圧や脈拍が安定したり、手術時間が短く感じたなどと言われる方もいらっしゃいます。

術後に体に麻酔が残らない

使用後は、吸入した混合気体は体には残らず、すみやかに体の外に排出され、数分で元の状態に戻ります。

副作用の心配が少ない

子供の歯科治療にも使われている麻酔方法で、副作用がほとんどありません。
極稀に、手術後に吐き気や下肢の脱力感などの症状がある場合があります。

笑気麻酔の適応について

良い適応の方
  • 手術に恐怖感、不安感がある方
  • 痛みを感じやすい方
  • 緊張やまぶしさで目を閉じてしまう方
  • 閉所恐怖症の方
適応が難しい方
  • 中耳炎で治療中の患者様(耳に笑気が溜まって、内圧が上昇し痛みを訴える場合がある)
  • 妊娠中の方
  • 過呼吸発作を起こしやすい方、または既往のある方
  • 喘息やてんかん発作のある患者様
  • 鼻づまりなどで鼻呼吸が難しい患者様
  • その他、診察で医師が使用できないと判断した方

笑気麻酔の方法

  • 鼻から酸素と笑気を吸入します。
    (少し甘い匂いがしますが、ほとんど感じません)

  • 2~3分で気持ちがリラックスして落ち着いた状態になります。
    (心拍数や血圧・呼吸など、全身の状態が安定します)

  • 笑気ガスを止めると2~3分で麻酔の影響はなくなります。

低濃度笑気ガス麻酔は保険診療です。

1割負担の方 3割負担の方 自由診療の場合
低濃度笑気ガス麻酔 310円 930円 片眼 3,300円

最後に、ほとんどの患者様は従来通りの局所麻酔での手術でなんの問題もありません!
どうしても恐怖感・不安感が勝ってしまう患者様のために、低濃度笑気ガス麻酔を準備しておりますので、お気軽にお問合せ下さい!

この度、当院では患者様の利便性を更に向上するべく、相互タクシー様と提携させていただくこととなりました。

当院で白内障手術(もしくは緑内障手術・硝子体手術)をお受けになる際に、遠方からお越しの方や、交通が不便な方、歩行が不自由な方など、ご希望の方には、無料でご自宅まで送迎をさせていただきます。
ただし、無料送迎の範囲はタクシーメーターで片道1700円(約4km程度)以内となっております。
(超過した分は患者様のご負担となります。)

無料送迎は手術当日(行きと帰り)、手術翌日(の来院時のみ)と致します。
送迎をご希望の際には、遠慮なく当院スタッフまでお伝えください。

<当院から半径約4kmの範囲>
※あくまで目安になります。
※画像クリックで別タブで開きます。

「高額療養費制度」とは、同一月(1日から末日まで)にかかった医療費の自己負担額が高額となった場合に、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、後で払い戻されるもの。加入している保険によって、申請場所が変わります。
たとえば国民健康保険ならば、市区町村の担当窓口に申請を。まずは担当窓口を確認の上、申請の条件や方法などを問い合わせてみましょう。
あらかじめ高額の医療費がかかることが分かっていれば、事前に「限度額適用認定証」を利用して、負担を軽くすることも可能です。
なお、年齢や所得状況などによって自己負担限度額も異なりますので、詳しくは担当窓口でご確認ください。

詳細についてはこちら

厚生労働省公式HP:高額療養費制度を利用される皆さまへ